無念のシーズン途中終了。横浜ビー・コルセアーズ植田哲也代表取締役に聞く【前編】


新型コロナウイルス禍の中で海賊のトップは何を感じたのか?

横浜ビー・コルセアーズの2019−20シーズンは、新型コロナウイルスの影響から19試合を残して終了となった。無念のシーズン途中終了となった植田哲也代表取締役に約2時間にわたって話を聞いた。新型コロナウイルス禍の中で海賊のトップは何を感じたのか?前・後編に分けてお届けする。

前編では、新型コロナウイルスでシーズンが中止になるまでの経緯、クラブが受ける影響、感染予防対策への取り組みなどについて聞いた。

横浜ビー・コルセアーズ 代表取締役 植田哲也。約2時間をかけておこなわれたロングインタビューで植田は、がむしゃらに駆け抜けた今季への思いをじっくりと語った

 

来季もB1。残念な気持ちとほっとしている気持ちが入り混じっている

2019−20シーズンの闘いを終えた今の率直な感想を植田はこのように話す。

「最後がいい形で来ていましたし、選手、コーチも頑張ってくれていましたから、残していた13試合で、さぁここからだと思っていたのですが…」

横浜ビー・コルセアーズの代表取締役になって1シーズン目だった植田が、最初に発したこの言葉からは、シーズン途中終了への無念さが感じられた。

ビーコルは、最後の2節となった第23節ホーム対SR渋谷2連戦と中断から再開後の無観客試合、第28節アウェー対三河2連戦を共に1勝1敗で終えた。ヘッドコーチ(以下HC)がトーマス・ウィスマンから福田将吾に交代して以降、ビーコルは上向き傾向にあった。

SR渋谷とのGAME1ではBリーグになってから初めて(オーバータイム戦を除く)となる100点ゲームで2桁差をつけた勝利を飾り、三河戦GAME1の勝利ではB1残留プレーオフ圏外脱出がかかるワイルドカードの順位で島根を抜いて「0」ゲーム差で10位に浮上。巻き返しに向けた期待が大きくなっていた。シーズン途中終了はその矢先だった。

「シーズン後半に入ってから、現場で闘う選手、コーチ、チームスタッフは試合をすればするほど、やるべきことが見えて来ていたんだと思います。ヘッドコーチも代わって方向性が明確になった。それが結果として現れていましたから、残り試合で勝ち星を積み上げて、3年連続で続いていた残留プレーオフを自力で回避する。そう思っていたんです」

2月15日におこなわれたホームSR渋谷戦GAME1ではリーグトップの得点力を持つSR渋谷を11点差の100点ゲームでねじ伏せ、ホームタウン都筑区にある横浜国際プールは歓喜に包まれた


だが、その思いは新型コロナウイルスによって絶たれてしまった。結果的には、41試合を終えた時点での成績で順位が決まることになり、ビーコルは中地区5位・B1全18チーム中16位(ワイルドカード10位)が確定した。残留プレーオフ圏内となったが、リーグがポストシーズンゲームも含めて中止とし、さらには来季の降格をなしとしたために、ビーコルは来季もB1で闘うことが決定した。植田にこのことを聞くと、実に複雑そうな表情を浮かべてこう話した。

「今シーズン掲げていた目標にはチャンピオンシップ出場もそうでしたが、3シーズン続いていた残留プレーオフを回避することが目標のひとつにありました。最終的に来季もB1になりましたけど、やはり、自力で残留プレーオフを脱出したかったです。B1に残ることが出来たんだけど、正直残念な気持ちのほうが強いです。本当に残念ですね」

「でも、残念な気持ちの一方で、がむしゃらにやってきた2019−20シーズンが終わって、来季もB1のステージで闘えることになった。これにほっとしている自分もいるんです。残念な気持ちとほっとしている気持ちが入り混じって、非常に複雑な思いです」

リーグの判断は支持する

Bリーグも、シーズン途中終了は初めて経験することであり、熟考を重ねた中で出した苦渋の決断だった。この決断を植田はこのように捉えている。

「リーグが出した決断は支持します。様々な要素が絡み合う中で、ファンの皆様や選手、チアリーダーズ、スタッフといったクラブのこと、そしてBリーグに関わる全てのことを考え、最後まで、考えて考え抜いて出した決断ですから」

「新型コロナウイルスの感染拡大がここまでの状況になった以上、僕らがやるといっても出来ない部分がありました。無観客試合もアウェーで2試合やりましたけど、本当に選手の健康を守れるのか、観に来てくださるファンの皆さんの健康を守れるのかといった不安が大きくなってしまった。リーグが下した決断は、致し方ないことです」

国と各都道府県が自粛要請を出していた中で、プロ野球とJリーグが開幕を延期、さらには東京オリンピック・パラリンピックも1年延期になった。同じプロバスケットボールではアメリカNBAがシーズンを中断。選手たちには、特にこのことが大きく影響し、不安と動揺を招いたという。

「海の向こうで、国による感染状況が違うとはいえ、NBAが中断して、選手たち、特に外国籍選手からは『本当に、この状況の中でやるの?』といった声が多くなっていました。こういった不安がチーム全体、リーグ全体にも浸透していったんです」

リーグ、B1、B2各クラブ代表、選手が導き出した決断

この決断はBリーグだけで決められたものではなく、B1、B2の各クラブ代表と選手が話し合った末に導き出された答えだった。Bリーグでは、新型コロナウイルスの感染拡大が大きくなるにつれて、臨時の理事会と各クラブ代表が集まった実行委員会を幾度となく繰り返してきた。

「僕はWEB会議といった形で実行委員会に参加しました。実行委員会は都内でおこなわれて、現地にいっての参加も出来ましたが、感染防止のことを考えると、現地にいくのは自粛したほうが良いだろうと判断したんです」

「選手たちも、第28節(3月14日、15日)後の16日と25日に、選手会が代表してリーグとの話し合いをおこなっています。ウチの田渡(田渡 凌)が選手会副会長をやっていますが、田渡も参加して、僕もその内容を共有しています」

植田が参加した実行委員会ではどんな議論がかわされたのか?植田はこう振り返る。

「その都度、様々な意見を交わして議論をかさねてきました。各クラブには、それぞれ順位に比例した立場がありますから、各クラブが持つ意見もヒアリングしていました。最後におこなわれた実行委員会では、やるか、やらないかでした。中止にした方が良いという意見が多かったです。ビーコルとしては、最後の最後まで闘いたいというスタンスをチーム内で決めていたのですが、リーグの決定には従う方針でいました」

実行委員会がおこなわれていた過程では、シーズン成績の確定方法、残留プレーオフの扱い、昇降格チームの有無は決定しておらず、そのため植田には、もしかしたら降格もあるのではないかといった不安があった。だが、リーグは27日の理事会で残留プレーオフも含めた中止を決め、B1からの降格はなしとの決定を下した。

「この決定を聞いたのは、シーズン中止が発表された27日でした。皆さんと同じタイミングです。実行委員会では様々な可能性と選択肢が議論されていました。レギュラーシーズンを打ち切ってポストシーズンはやる、レギュラーシーズンとポストシーズン全てを中止にする、レギュラーシーズンを打ち切って、すぐにポストシーズンをやるといった案が出ていましたから、決定が出るまで、不安があったことは確かです」

新型コロナウイルスの感染拡大が大きくなるにつれ、外国籍選手の帰国が相次いでいた。Bリーグでは外国籍選手への依存度が高い、この状況でチャンピオンシップの優勝、クラブの経営を左右する昇降格を決めることは公平さに欠いた。

「この新型コロナウイルスの影響に加えて、さらに降格になってしまったら、それは、ウチももちろんですけど、降格になったクラブにとって、計り知れない大打撃です」

経済的な問題、クラブ経営への影響が懸念される一方で、公平さは何とか守られた。今回の決定は、苦境の中で導き出されたベストな答えといっていいだろう。

新型コロナウイルスから受ける影響で生じるロスは多大

日本国内では東京都、神奈川県を含む7都府県に緊急事態宣言が発令され、新型コロナウイルスの影響は、日本だけでなく世界中の経済に多大な影響を与えている。ビーコルの経営面はどうなのだろうか?

「今回の新型コロナウイルスの影響で生じるロスは、相当に大きく、正直、痛いです。中止になった試合のチケット収入がなくなり、スクールなどのアカデミー事業でも体育館が閉鎖されていることから休校せざるを得ませんし、スポンサー獲得でも影響が出てきています。これらを合わせると、その損失はかなりの金額になります。このロスを来季で取り返さないといけない。これは通常の状況下であっても難しいことです。ましてや、新型コロナウイルスがいつ終息するのかも分かりませんから、見通しが非常に困難な状況と言わざるを得ません」

ビーコルは、今季のホームゲームでの平均入場者数が例年よりも11試合少ないにもかかわらず、Bリーグになってから過去最高の3,105人を記録。仮に通常通り全てのホームゲームを開催していれば、次点の17-18シーズンの3,102人を大きく凌ぐ記録になっていただろう。植田はこの手応えを来季に繋げていく決意だ。

「来季は、今季やれていたことをまずはしっかりとやって、これに加えたプラスアルファを考える。僕らフロントスタッフだけでなく、選手たちも考えて、今季のロスを取り返さないといけません」

「現在おかれているこの新型コロナウイルス禍では、僕らが持っているビジネスの仕方、稼ぎ方が出来ない状況です。我々の主な収入源は、スポンサー収入、チケット収入、アカデミー事業からの収入、グッズからの収入ですが、どれもが落ちてしまいます。かといって、これらに代わる新たな事業がすぐに出来るわけではありません。来季をどのようにしてやっていくのか、現時点では見えない部分が大きいです」

今回の試合中止で生じたキャンセル料などのロスはリーグが一部補填する。だが前述のチケット収入などの損失までは保証されない。状況は苦しく、ファンからも心配する声が聞こえてくる。

「皆さまにご心配を頂き、ありがたいですし、申し訳なくも思います。我々の船は、戦艦のような強度を持たない木造船。この部分においては、ファンの皆さまやスポンサーの皆さま、地域の皆さま、ビーコルに関わる全ての皆さまから得られる追い風で補い、進むことが出来ています。今は確かに苦しい状況ではありますが、今後政府から出てくる支援なども考えながら、この危機を乗り越えられるよう、何とか沈まないように頑張っていきますので、引き続きの応援を宜しくお願い致します」

ビーコルは新型コロナウイルスへの対応をいち早く実施

ビーコルは、新型コロナウイルスへの対応と対策を早い段階からおこなってきた。咳エチケット、手洗い、マスク着用、アルコール消毒などの感染予防対策をはじめ、フロントスタッフが業務をおこなうビーコルセンターには次亜塩素酸水を噴霧できる加湿器を導入。3月1日には専門医を招いた新型コロナウイルス勉強会を選手とチームスタッフに向けておこない、体温の報告、ITツールを駆使したテレワークも実施している。

「新型コロナウイルスの感染が拡大していく中で、まず一番感染してはならない選手、チームスタッフ、フロントスタッフの感染予防、リスクを最小限にすることから始めました。チームスタッフとの話で出た意見は、どうやったら感染しないのかということでした。選手やスタッフが持つ不安を取り除くためには、専門医からの説明が一番説得力があるだろうと考えて、あの勉強会を実施したんです」

この新型コロナウイルス勉強会では、チームのオフィシャルサプライヤーである『やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック』の呼吸器内科専門医で院長の山口裕礼(やまぐちひろみち)医師が、新型コロナウイルスに関する最新の情報と詳細な知識について約1時間にわたって説明した。

「感染予防対策に加えて、人に2m以内に近づかない、人が密集しているところにいかないなどの対策を詳しく、具体的に説明して頂きました。ひとりが感染してしまうとチーム全体に拡がってチーム停止になってしまいますし、我々が感染しないことで、ファンの皆さまを守ることにも繋がります。現時点で、ビーコルから感染者は出ていませんが、早期で対応をおこなったことでチーム全員の意識が高まりましたから、有効だったと考えています。今後も感染予防対策をさらに徹底させていきます」

3月1日におこなわれた新型コロナウイルス勉強会【写真提供:©横浜ビー・コルセアーズ】


植田は、勉強会をおこなった時点で、新型コロナウイルスへの気持ちを「この先の展開が見えないことに、不安やストレス、恐怖、そして怒りも感じている」と語っていた。だが、緊急事態宣言が発令されるほどの状況になってからは考え方と気持ちに変化が出てきているという。

「3月1日の勉強会の時と今とでは、だいぶ気持ちが変わってきています。あの当時は、仮に感染したとしても重篤化はしないだろう、まして致死までには至らないだろうと思っていました。とにかく、インフルエンザのように、うがい、手洗い、アルコール消毒を徹底して、健康的な生活をおくっていれば大丈夫だろうと思っていたんです。ですが、あの時とは状況が大きく変わって来ています。世界中で感染が拡がってパンデミック(世界的大流行)になった。感染力が強く、死者も多くなってきています。見えない相手は怖いとしか言いようがない。まだ対処法やワクチンが出来ていないウイルスは、本当に怖ろしいというのが、今の率直な気持ちです」

植田は、ビーコルとして、やれるだけの感染予防対策は全てやってきているはずだという。今後の対策についてはこのように話す。

「現時点では、これ以上、出来る対策がない状況です。新たな対策が出てくれば、もちろんやっていくつもりです。いまは、やっている対策を徹底していくしかない。リーグから出ている行動規範の順守、うがい、手洗い、マスクの着用、アルコール消毒、土日休日を含めた毎日の検温はもちろんですし、あとは政府と各都道府県から出ている3密、『換気の悪い密閉空間にいかない』『多くの人が集まる密集場所にいかない』『近距離での密接した会話をしない』を守り、不要不急、深夜、土日の外出自粛をしっかりと守る。早くから導入していたテレワークも緊急事態宣言が出てからさらに強化しています。こういったことが、恐らくは、早期の終息に繋がっていくものと考えています」

次回の後編では、今季の闘いなどについて聞く。

●新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の対応について|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室https://corona.go.jp

●新型コロナウイルス感染症について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

●新型コロナウイルス感染症|一般財団法人日本感染症学会
http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31

【取材・写真・記事/おおかめともき・一部写真提供/©︎横浜ビー・コルセアーズ】


Written by geki_ookame